平成13年8月15日
北澤純一先生
写)山口幸代、雄仁、信恭、雪子
山口雷太
拝啓 残暑お見舞い申し上げます。父のことでお世話になり、厚くお礼申し上げます。
TH大学医学部と外部医学団体との人的繋がりを、TH大学医学部教授の出身大学と医学学会組織人事を通して調査しました。鑑定人を選任する際の参考になればと思います。
(1)TH大学医学部教授の出身大学の調査
広尾の都立図書館で全国の大学医学部教授の出身大学を1942、59、72、81、91年の5期に亘り取りまとめた表を見つけました。(新・医師の世界、中野進氏著、勁草書房、P66〜70)この表からTH大学医学部教授の出身校をまとめると以下の通りになります。
西暦 |
TH大 |
国立A大 |
私立B大 |
私立C大 |
その他 |
計 |
1942 |
0 |
18 |
0 |
0 |
4 |
22 |
1959 |
1 |
9 |
6 |
3 |
5 |
24 |
1972 |
3 |
13 |
7 |
4 |
6 |
33 |
1981 |
9 |
12 |
9 |
3 |
7 |
40 |
1991 |
31 |
16 |
10 |
1 |
14 |
72 |
この表から、@ A大が伝統的に15前後の教授のポストを握っていること、A戦後にB大が6−10、C大が1−3のポストを得て、これを維持していること、B81年以降にA大・B大・C大出身者の教授数に大きな変化はないものの、TH大教授の全体数の増加(ほぼ倍増)に沿ってTH大出身の教授が急激に増えていること、が読み取れます。
また別の病院案内の資料(全国病院名鑑1998年版、(財)厚生問題研究会発行、中央宣興株ュ売)で、TH大のOM病院の紹介欄には医長の出身大学の記載がないものの、OH病院には記載があり、そのほとんどがTH大出身者であることが分かりました。これらの資料から、OM病院はTH大医学部の本院であるものの、その主要ポストは伝統的にA大・B大が握っていること、OHなどの分院(OHとSKRに分院があります)が新設されるとその新ポストにTH大出身者が就任していること、本院の主要ポストを他大学出身者に握られていることをTH大学として公にしない姿勢であることが伺えます。
この資料でTH大はA大・B大・C大以外とは人的交流が疎遠であることが分かりました。また北澤先生との面談で、B大出身のFT先生がTH大とは関係ないと発言したと記憶しますので、消化器外科の分野ではB大とTH大は疎遠なのでしょう。
TH大の主要ポストがまだ伝統校に握られているところ、NJ被告等第三外科の医師と病理科のMM教授がともにTH大出身であることは、彼等の堅固な仲間意識(MM教授は身の危険を犯してまで第三外科の医師等を庇護している。)と関連があるかもしれません。
2.TH大学医学部第三外科の医学学会での人脈調査
日本医学会と日本消化器外科学会のホ−ムペ−ジを検索しました。日本消化器外科学会のホ−ムペ−ジに肝臓外科の学会活動の記載があることと、日本医学会の分科会リストの中により専門性の高い学会(例えば日本肝臓外科学会)がないことから、日本消化器外科学会の認定医の中から鑑定医が選任されるであろうと思います。
ただこの学会では、NJ被告ら4人の直属の上司であるTH大学医学部第三外科のSY教授が●●、▲▲制度委員会委員、××委員会関東地区委員、◆◆学会連絡委員(連絡委員はSY教授一人であり、上部組織である◆◆学会から情報が入りやすい立場にある)などの要職を務めており、注意が必要です。SY教授は、専門が術後感染症ですが、被告準備書面(二)平成12年6月6日付け15ペ−ジ11行目に「術後感染症専門医と本件担当医師団とが協議」とあり、父の事件に直接関わっていた疑いがあります。SY教授は部下や大学だけでなく自身を庇うために、学会の地位を利用して自身の影響力が及ぶ鑑定医が選任されるよう画策する可能性があります。さらにNJ被告自身もこの学会の評議員を務めています。
7月25日の法廷で被告側代理人が「日本消化器外科学会を通して肝臓外科の専門医を推薦してもらうべきである。」と発言していましたが、この発言は被告側が仕組んだ仕掛けの伏線かもしれません。
今年7月より医療過誤訴訟で最高裁判所と日本医学会が提携して、鑑定人推薦委員会を設け、この委員会を通して鑑定医を推薦・選任する制度が始まったと理解しております。最高裁が医療過誤訴訟の早期解決を図るために始めた制度であり、総論としてその姿勢を高く評価すべきだと思いますが、父の事件に限ってはこの制度に則るとしてもSY教授やNJ被告などのTH大学関係者が関与できない工夫を裁判所によくお願いすべきだと考えます。例えば、推薦・選任の過程でTH大関係者を排除した上で関東地区以外の大学出身・在住の肝臓外科の専門医を選任する案は如何でしょう。消化器外科学会の組織は、肝・胆・膵・脾、小・大腸、胃・十二指腸などの専門割りとともに、関東・近畿などの地域割りを取り入れてあり、日常の学会活動は地域割りで行われているようです。関東以外の大学出身・在住の肝臓外科専門医であれば、TH大学との繋がりは疎遠であろうと期待します。また裁判所が、鑑定人推薦委員会を通して推薦された専門医とFT先生の二人を鑑定医に選任するのも一案です。牽制が効き、片方に有利な鑑定はしにくいと期待します。
敬具