本資料の内容:TH大学医学部と学外医学関係団体との人的関係の調査報告
これは民事訴訟で鑑定人選任が進められていた平成13年8月において,TH大学医学部と他大学医学部や医学会との人的関係を調査した報告書です。原告はこの報告書を裁判所に提出しましたが,偶然にも同じ日の数時間後に,被告らは鑑定人候補として被告TH大学との人的関係が深いと報告書で指摘した国立A大学肝臓外科のMM教授を推薦してきました。そこでこの人物についてさらに調査を進めたところ,MM教授はTH大学第三外科のSY教授やNJ被告との共著・共編の書籍が複数あり,親しい業界仲間であることが判明したため,原告は裁判所にその旨を追加報告しました。
裁判所は原告の主張に理解を示し,MM教授を始めA大学関係の医師は鑑定人として認めませんでした。また原告が推薦したB大学在籍のFT医師も被告の反対により認められず,最終的には裁判所が独自にTS大学医学部に在籍するTY講師を鑑定人に選任しました。
一方本件の経過報告でも述べた通り,東京地検特捜部が平成14年1月に立件の是非の判断を委ねた鑑定人はまさにそのA大学のMM教授でした。原告側代理人の北澤弁護士は,鑑定意見が出る前に東京地検特捜部にこの手紙を示して強く抗議したのですが,検察はそれを黙殺しました。案の定MM教授は,肝切除実行の適応性を明確に否定したTS大学TY講師の鑑定意見と対照的な,被告TH大学に有利な鑑定意見を出してきたのです(東京高等検察庁YH検事と雷太の面談記録参照)。