減量手術に関する調査報告(1)
平成12年8月20日
山口 雄仁
ここでは医学文献データ・ベースの検索結果に基づき,被告側準備書面で述べられている「減量手術」が山口與志廣の事例とは関係のない医療行為であることを明らかにする。
○検索方法
利用したのは,アメリカ国立医学図書館が提供しているメドライン(Medline)のオンライン医学情報検索サービス(末尾の付記参照)で,インターネットのウェブ・サイト
URL: http://www.pandamedicine.com/medline.html
からアクセスした。メドラインのPubMedという医学関係学術誌データ・ベースでは,キーワードや出版年,著者名などから求める論文・事例報告などを検索出来る。今回は「設定したいくつかのキーワードを全て含む文献」を検索し,その件数によりそれらのキーワードに関連する医療行為が広く行われているか否かを評価した。出版された年や国,雑誌の種類などには特に制限を設けなかったため,1990年以降(一部80年代のものも含む)に世界各国で医学関係の学術誌に発表された文献を網羅的に検索している。
○結果及び検討(実施日:平成12年8月19日)
以下では
[キーワード1]+[キーワード2]+…:[文献件数]
の形式で検索結果を示す。件数は+で結ばれたキーワードすべてを含む文献の数である。なお複数キーワードで検索する場合,それらを入力する順番により結果が多少変わるが,以下の評価検討に影響を与えるものではない。
@ debulking(減量):1250
debulking + cancer(癌):1019
この結果から,「減量」は主に癌治療に関連する医療行為であることが確認される。
A debulking + cancer + ovarian(卵巣):375
debulking + cancer + liver(肝臓):60
debulking + cancer + hepatic(肝臓の):28
debulking + cancer + stomach(胃):18
debulking + cancer + gastric(胃の):10
このAの結果は,減量手術が試みられるのは例えば主に卵巣癌などで,肝癌にはある程度適応があるものの,胃癌または胃が原発の転移癌には適応例が少ないことを示している。なお,A第2項の60件と第3項の28件,第4項の18件と第5項の10件はそれぞれ大部分が重複している。
次に本件と直接関係する事例を見いだすため絞り込み検索を試みた。以下にA第2項の60件を出発点とする絞り込み検索の結果件数のいくつかを示す。
B debulking + cancer + liver + metastasis(転移):16
debulking + cancer + liver + gastric:1
このBの結果から,A第2項の60件の多くは転移癌ではなく,原発癌を扱ったものであること,特に胃からの転移癌を扱ったものは極めて少ないことが分かる。ちなみに比較のため,「減量(debulking)」のキーワードをはずしてみると,
cancer + liver + gastric:2587
であり,B第2項の1件という件数は相対的に殆ど0であると言ってよい。
上記Bに掲げたもの以外にも,「腺癌(adenocarcinoma)」など関連する他のキーワードも用いて数多くの絞り込み検索を行い,明らかに異なる事例を除いて抄録すべてに目を通したが,「胃の腺癌からの転移性肝癌に減量手術だけを単独に試みる」という山口與志廣の事例に合致するものは見いだせなかった。例えばB第2項で得られた1件は胃の肉腫の併用療法(後述)に関する文献で,本件とは全く異なる事例である。
○結論
ステッドマン医学大辞典改訂第4版(メジカルビュー社)1240ページの「減量手術」の記載によれば,減量手術は癌の放射線療法・化学療法に併用される補助的手段とのことである。被告側準備書面で引用されている最新医学大辞典第2版(医歯薬出版)の「術後照射」の記載もこれに沿った内容である。加えて,B第1項の16件その他の抄録に当たったところ,減量手術はカルチノイド症候群の症状あるいは癌に伴う激痛の緩和などの目的で試みられることもあると分かった。しかし山口與志廣の事例は併用療法ではなく,対処を要する症状もなかったため,これらの条件はいずれも本件には当てはまらない。Bを含む様々な絞り込み検索から本件に合致する事例が得られなかったことから見ても,減量手術が山口與志廣の症例に無関係な医療行為であることは明らかである。
○付記:メドラインについて
標記を紹介するため,以下に最新医学大辞典第2版(医歯薬出版)の記載を引用する。
メドラス(MEDLARS)
Medical Literature Analysis and Retrieval System
《医学文献検索システム》
アメリカ国立医学図書館National Library of Medicineが,医学分野における世界最大の索引誌インデクスメディカス(IM)をコンピュータ編集,印刷することを目的に1964年開発した.世界各国の医学系雑誌からの文献情報を磁気テープに蓄積してデータベース化し,これを用いて冊子体二次資料IMを刊行する一方,文献情報を検索する手段としてのシステムをも開発,1970年に入ってからはMEDLINEとしてオンライン情報検索サービスへと発展,現在最も利用度の高い文献情報ファイルである187.
*********************
減量手術に関する調査報告(2)
平成13年1月5日
山口 雄仁
今回,平成12年12月12日提出の被告側準備書面の指摘に基づき,表記について改めて アメリカ国立医学図書館の医学文献データベース Medline の検索を試みた。以下はその報告である。
被告側が「減量手術」の適切な表現として挙げた
volume reduction operation, volume reduction surgery, volume reduction hepatectomy,
volume reduction segmentectomy (原文の segmentecyomy は誤り)
をキーワードとして,liver cancer (肝癌),liver metastasis (肝転移)などに関する文献でこれらのキーワードに合致するものをすべて取り出して,それらの概要に目を通したところ,胃からの転移性肝癌に関する文献は1件もないばかりか,「肝癌の減量手術」という意味で上記の用語を使っている文献すらなかった。
被告らは,「肝臓に関する減量手術は基礎実験を含め6件ある」と準備書面で述べている。基礎実験という意味が判然としないが,この検索中で「実験動物(ネズミ,犬)」を用いた実験に関する文献が散見された。いずれにしても @ 被告側のこの指摘においてさえ文献数は過去約20年間で基礎実験を含めてもわずか6件しかないことになり,しかも A それらが果たして肝癌減量手術の有効性を主張する文献なのか,極めて疑わしい。なお,前回の平成12年8月20日付報告で示したデータを比較のために示すと,cancer(癌), liver(肝臓), gastric(胃の)のキーワード3つを全て含む文献数は,同日現在で2587件であった。
上記第A項の根拠として,肝細胞癌などに関する動物実験により「肝臓の部分切除は,残肝などの転移巣の癌の成長を助長する。」と,今回得られた文献のいくつかで指摘していることがある。以下にそのうちの2件を例示する。
1: Br J Cancer, 1992 Jun;65(6):794-7
Promotion of hepatic metastases by liver resection in the rat.
Mizutani J, Hiraoka T, Yamashita R, Miyauchi Y
First Department of Surgery, Kumamoto University Medical School, Japan.
2: J Pediatr Surg, 1997 Jul;32(7):995-7; discussion 997-8
Hepatic resection enhances growth of residual intrahepatic and subcutaneous
hepatoma, which is inhibited by octreotide.
Schindel DT, Grosfeld JL
Department of Surgery, Indiana University School of Medicine,, JW Riley
Hospital for Children, Indianapolis 46202, USA.
これは,被告側の主張する減量手術がかえって癌の悪化を招く可能性があることを示唆するものである。
以上から,被告側準備書面中の減量手術に関する記述が医学的根拠の全くない議論であることは明らかである。被告側が具体的な文献名を挙げていないのも,その事実を隠すためであると推察される。
もし被告側が,平成9年4月21日実施の肝切除術の目的をあくまで減量手術と主張するならば,私たちは本件にきちんと該当する文献,すなわち
「胃の腺癌からの多発的転移性肝癌で,かつ他臓器やリンパ節にも切除しきれない転
移がある症例で,肝癌の減量手術を単独に試みて有効だった。」
と主張する文献を,具体的に挙げるよう被告側に要求するものである。