速 記 録(平成15年5月12日第5回口頭弁論)

事件番号 平成11年(ワ)第29237号

本人氏名 MM

 

被告ら代理人

後に提出する乙C第1号証を示す

この陳述書につきましては,先生から私がお話を伺って,私のほうで先生のお話をおまとめしたものをチェックしていただいて,それを最終的に陳述書の形式に整えて裁判所に提出したものということでよろしいですか。

はい。

この内容についてなんですけれども,ここに書いてあることで特に訂正するようなことというのはございますでしょうか。

特にございません。

御経歴のほうはそのままということで,まず先生がこの山口與志廣さん,患者の方ですけれども,この方の案件に関して一番最初に関与するようになったきっかけというのは,いつのどういうきっかけだったか御記憶ありますでしょうか。

私はTH大学OM病院で病理医として勤務しておりますが,剖検の当日,OH病院の当時副院長をしておりましたSH先生のほうから電話を頂きまして,病理解剖をしてほしいというようなことがありました。

それがきっかけということですか。

はい,そうでございます。

そうすると,病理解剖してほしいという御依頼があったということは,既にその時点で山口與志廣さんはお亡くなりになられていたということでしょうか。

はい,そのように承っております。

それ以前,山口與志廣さんがお亡くなりなる前に,例えばOH病院で,山口與志廣さんという肝癌あるいは転移性肝癌の方がいらっしゃるとか,その方について将来病理解剖をお願いすることになるだろうとか,そういうふうな御連絡,あるいは接触というのはあったんでしょうか,なかったんでしょうか。

全くございませんでした。

甲第17号証を示す

Kの26以下を示します。この病理解剖報告書の作成に際して,当時山口與志廣さんの担当医であったOH病院のNJ先生,KH先生,そのほかの先生から,この件に関してはこういうことですよとか,この件に関しては死因はこういうふうに書いてくださいとか,そういうふうな接触,依頼を受けたことはございますでしょうか。

全くございません。

そうしますと,この甲第17号証Kの26以下の病理報告書というのは,病理所見及び肉眼所見,並びに臨床経過に基づいてお書きになられてますね。

はい。

その臨床経過というのは,どういう形で先生のほうに情報として上がってきたんでしょうか。

まず,剖検の当日,全く臨床の内容が分かりませんので,まず最初に,剖検する前に簡略的な臨床経過を書いていただきまして,それで剖検に入ります。

今,簡略的な臨床経過を書いていただいたというのは,甲第17号証,Kの14と15の「剖検依頼書」と書いてある,この1枚裏表,証拠上はこの2枚ということでよろしいですか。

はい。

これを剖検の際に臨床経過についての情報として持っていらしたということですか。

はい。

同じく甲第17号証Kの18から25までを示します。「病理解剖臨床経過・臨床検査表」という標題のかなり詳しい臨床経過なんですけれども,この臨床経過・臨床検査表は,いつごろ先生は入手されたんですか。

少なくとも剖検が終わってから1週間以内に提出してくださるようにということでお願いしました。ほぼそのころだと思います。

そうすると,解剖そのものを行なった1週間後くらいにこれは入手されたと。

はい,そうでございます。

そうすると,解剖の時点ではこの情報はお持ちでなかったと承ってよろしいですか。

はい。

先生は,本件で山口さんの御遺族に対して,解剖の際に死因について,肉眼的所見からは術後肝不全ではないかというような話をされた御記憶はありますか。

はい,あります。

甲第17号証のKの31枚目を示します。これは最終的な病理報告書として提出されたものというふうに承っておりますけれども,末尾に「以上の所見から,死因は大量輸血による凝固系活性低下によると思われる出血傾向とエンドトキシンショックが原因と思われるショック腎,ショック肺などの多臓器不全が考えられる。」とお書きになっていらっしゃいますね。

はい。

肉眼的には術後肝不全というふうに診断されているにもかかわらず,最終的な診断においては多臓器不全というような診断になった,その理由について少し教えていただけますか。

まず肉眼の剖検の段階では,肝臓術後の切離面,それから右の腎被膜に血腫といいますか,凝血の血腫が付いておりまして,そういう非常に出血しやすい状態が長く続いたということで,出血が非常に大量だったということを考えまして,まず肉眼所見の段階では出血による肝不全が最も考えられますということで,しかし,病理は顕微鏡所見も併せないと最終的なことが分かりませんので,肉眼の段階ではこうですということを申し上げた記憶がございます。

その後,多臓器不全が死因だというふうに御判断された,その理由というのはどういうものだったでしょうか。

顕微鏡所見を併せまして,まず肝臓に関しましては,肝動脈の塞栓術を行なっておりまして,その栓術の血管の支配する範囲が肝臓の壊死がございましたけれども,その他の場所は肝臓の壊死はなくて,むしろ,亡くなられてから17時間という長い時間にもかかわらず,肝細胞は大変よく保たれているということでした。ただ,胆汁うっ滞というものが付着はしておりましたけれども,肝臓に関してはそういうことで,まず肝機能障害はあるだろうというふうにその時点で判断しました。それから腎臓に関しましては,かなり尿細管の変性,あるいは壊死と思われるところがありました。それと,黄疸に伴うビリルビン円柱というのが尿細管の中にありまして,それで黄疸腎とショック腎の両方が加わっているというふうに腎臓に関しては判断しました。それから肺に関しましては,間質性肺炎,あるいはうっ血水腫,それから肺の硝子膜といいますか,肺胞の内面に硝子膜というものが張りますけれども,そういうものを併せまして,間質性肺炎とショック肝というふうなものがあったんじゃないかと。肺の機能が不全状態にあったんじゃないかというふうに判断しました。それから脾臓は,普通ですと大体80プラスマイナス100くらいが正常の範囲でございますが,135グラムと重量を増しておりまして,割面で,組織粥と申しますが,それがいわゆる泥状のものがメスに付着しまして,その時点で感染脾ということと,うっ血が非常に強いということも考えまして,顕微鏡で見まして,うっ血と多核白血球の浸潤がありました。それで急性脾炎,俗に感染脾というふうな表現を使いますが,そういう状況があったということで,そういうものが,いわゆる感染というのが1つの引き金になって,MRSAも証明されておりましたので,そういうものに伴うエンドトキシンショックというものが加わって,腎臓あるいは肺のほうのショック肺とショック腎といったようなもので,多臓器不全の兆候が出たのではないかというふうに解釈しました。

肝不全の場合,あるいは肝不全で亡くなるような場合というのは,肝細胞は,あるいは肝臓の組織というものは,これは保たれてないことのほうが多いということなんでしょうか。

例えば,肝細胞がほとんどが変性壊死に陥ったり,急性肝炎の劇症型といったようなものがありますけれども,こういう時点では,肝細胞はほとんど壊死に陥り,あるいは脱落したような状態になっております。

そうしますと,肝の状態,組織が保たれていたということに照らして考えれば,肝不全が死因というふうには考えにくいという御判断だったということですか。

不全はありませんと解釈しましたけれども,肝機能障害はあったのではないかというふうに考えます。

同じく甲第17号証,Kの22枚目を示します。ここの項目として,上から5個目,6個目,8個目,GOT,GPT,LDHという値がございますが,右側に書いてある括弧内の数値というのは,これはいわゆる基準値と言われる値,有り体に言えば正常値というふうに理解してよろしいですか。

はい。

それが亡くなられた際には,GOTが122,GPTが63,LDHが984と,こうなってますね。

はい。

これはいずれも基準値に照らすと高いようなんですが,このくらいの値では,肝不全で死ぬような値ではないというふうに承ってよろしいですか。

少なくとも,慢性肝炎とか,そういう薬物による肝機能,肝臓の変化とか,そういう状況ではこの程度の検査値は出てくるかと思いますが,4月23日のGOT,GPTの値が改善されて,非常に高い障害が改善されてまして。この時点ではいわゆる肝不全という状況はちょっと考えられないんじゃないかと思います。

そういうことから,先生は最終的には多臓器不全で亡くなられたのではないかということですね。

(うなずく)

後に提出する乙C第1号証を示す

陳述書の6枚目を示します。本件では,與志廣さんの御遺体から採取した臓器についての返還も求められているということについては御存じですか。

はい。

どういう臓器がOM病院のほうで保管されているのかということについて,いろいろとやり取りがあって,こちらが原告のほうの問い合わせに対して回答を出してるという,それは御存じですね。

はい。

その出している回答書に誤りがあったということでよろしいですか。

はい。

先生御自身は,どのような臓器が保管されているのかということについて,改めてOM病院へ行って保管した容器を確認されましたか。

はい,土曜日,10日に確認してまいりました。

その確認した結果,現時点で與志廣さんの臓器としてOM病院で保管されているものは,この「2,保管臓器」と書いてある,@からKまでの臓器というふうに確認されたということでよろしいですか。

はい。

この臓器なんですけれども,山口さんの御遺族は,これを返してほしいというようなことをおっしゃっておられるんですが,これは返還するということについて,OM病院ではやぶさかではないというふうに結論を出しておられるということでよろしいですか。

はい。

原告ら代理人

甲第17号証を示す

Kの1を示します。先ほど示されたものでございますが,これはKの項目ですべて整理してるんですね。

はい。

それはお分かりですね。

はい。

Kの3を示します。お分かりになりますか。

はい,分かります。

これは,與志廣さんの遺体の表面の状況を記録したものだということでいいですか。

はい,そのとおりであります。

御遺体は解剖終了直後にもう自宅のほうに戻ってますから,この記録というのは,解剖当日の肉眼所見を記録したということでいいですか。

はい,そうでございます。

Kの5を示します。このページは心臓と大動脈の肉眼所見を記録しているようですが,そのとおりですか。

はい,そうでございます。

これも解剖当日の肉眼所見でしょうか。

解剖当日の肉眼所見でございます。

甲第18号証を示す

2ページ目,ここに3段に写真が並んでますね。

はい。

上段の左上,そして真ん中の部位,この写真は見たことがありますか。

この写真は見たことはありません。初めてでございます。

これは,形態からしてどの臓器のものか分かりますか。

これは肝臓だと思います。

先ほどの写真の下にある中段の写真と,下段に2枚ありますね。

はい。

黄色っぽく写ってる写真ですけれども,この写真はどの臓器か分かりますか。

これはホルマリン固定後の肝臓だと思います。

ホルマリン固定後ですか。

はい。半固定かもしれませんね。

この3枚ですけれども,この写真はホルマリン固定後か,半固定後の写真のように思えるということですか。

はい。

いずれも肝臓でございましょうか。

はい,肝臓と考えます。

下段に2枚写真が写ってますね。

はい。

中央部に白い部分が写ってますね。

はい。

この部分は何なんでしょうか。

これは腫瘍の転移した転移巣だと思います。

転移巣の特徴だということですね。

はい。

あなたのほうでは,この三葉の写真を切った記憶はありますか。

いや,これは私,関与しておりません。

後に提出する甲第41号証を示す

写真J,この写真はどの臓器か分かりますか。

これは肺でございます。

これは記憶はありますか,だれの臓器であるか。

はい,これは私が携わっておりますので,分かります。

與志廣氏の臓器ですか。

はい。

同じく写真のKを示します。これはどの臓器か分かりますか。

これは心臓でございます。

これも與志廣氏の臓器ということでよろしいですか。

はい。

これもあなたが関与されたものですね。

はい。

速記録末尾添付写真CないしFを示す

臓器の部位のことについてこれからお聞きしようと思うんですけれども,細かく聞いてると裁判所もお分かりになりにくいので,原告のほうで部位について附せんを付けたカラーコピーを用意しましたので,これを見てください。この附せん部分は原告らのほうで書いてきたんですけれども,指摘が誤ってるものがあったら教えてください。

Dは肝臓じゃございません。

Dは肝臓ではないということですか。

はい。

Dは何ですか。

これは左の肺でございます。

Eについてどうでしょう。肝臓と書いてありますが。

これは肝臓ではありません。右肺でございます。

Fはどうでしょうか。

これは肺の割面でございます。

いずれも肺だということですか。

はい。

Fの写真に,肝臓ではないとしても,転移巣の指摘がありますね。

はい。

これはいかがでしょうか。

転移巣があると思います。

Fの写真を見る限り,転移していることは分かりますか。

はい,分かります。

どこを見て転移が分かりますか。

この割面では,例えばこういう結節状のものがそうではないかと思いますが。

白いところを指されてるわけですか。

はい。

附せんを付けたところは転移巣かどうかですけれども,ここはどうですか。写真を見比べてください。

この写真からは,転移かどうか,ちょっとはっきり分かりません。

附せんを付けたところは分からない。

はい。

しかし,それ以外では転移巣は明らかであると。

こういうところが,これもそうだと思いますし。

だいだい色の部分ですね。

ええ,やや赤っぽいところですね。

やや赤っぽいだいだい色の部分,何箇所か見られますか.

はい。

Fの写真のその部分にバツを記入してください。

(記入した)

後に提出する甲第41号証を示す

@を示します。この写真は何ですか。

これは肝臓です。

黒い部分が写ってますね。

黒いのは凝血の付着している色だと思います。

Aはどうですか。

Aは,これの拡大巣だと思います。

この@を,ちょっと遠めに写真を見ますと,右側の周辺部分と中央部分の色が鮮明度でちょっと違いますね。

右側は肝臓の被膜面だと思います。いわゆる肝臓を覆っている膜ですね,これだと思います。

そうすると,中央部分の三角おにぎり型みたいなところは。

これはちょっとこの段階では分かりにくいんですが,これがかなり前の凝血した場所ですから,これももしかすると・・・ちょっとこれ,はっきり分かりません。

指摘されていたのは,黒い部分を示して,これはかなり前からの,時間がたった出血の姿だということをおっしゃってるんですね。

はい。

それよりもっと赤い色の部分というのは,時間的にはまだ新しいところですか。

出血なのか・・・これだけでの判断をしなければいけないでしょうか。

関連するところを御覧になりますか。B,C。

これは血管ですね,真ん中を通ってる黄色,肝動脈,じゃなくて大動脈だと思います。

Cの写真を示しますが,Cの写真のちょうど真ん中のところにおへそのような穴が写ってますね。

はい。

それから右上に向けて,バナナのような形で伸びている黄色がかった赤色の部分,そこをおっしゃっているわけですね。

はい。

ここが何だとおっしゃるんですか。

血管ですね。

血管にも種類がありますね。

これで見ますと大動脈,動脈にしてはちょっとおかしい,場所的な・・・静脈ですかね。黄色く付いてるのがいわゆるアテローム膜・・・これは部位的には静脈,下大静脈かなというふうな気がしますけれども。

先ほどは肝動脈かもしれないというふうにおっしゃったですが,結論的には下大静脈であると思われるということですか。

はい。

それは,理由は部位的に見てですか。

はい。

黄色の色というのは,何か意味があるんですか。

一見して,大動脈に付着しております,それか,動脈硬化のときに見られる粥状硬化,いわゆる脂質の沈着かと思われたんですが,これは光線の加減かもしれません。

粥状硬化というのは脂質に関係してると。

コレステロールとか,そういう脂質が沈着する。

それは肝静脈に見られる場合も多いんですか。

静脈のほうは余りありませんが.

動脈のほうはあるんですか。

動脈はあることが多いです。

そういう知識をお持ちでいて,初めてこの写真を見られて,動脈の可能性があるかなというふうに思われたんだけれども,最終的には下大静脈だろうと。

はい,と思います。

それは光線の加減だからということでしょうかね。

はい。

部位の確認を引き続きお願いします。Cの写真を見てください。Cの写真に,先ほど,真ん中の血管の部分の下におへそのような穴が開いてると私が質問しましたね。

はい。

この穴は何ですか。

これは分枝血管でございます。

杖分かれの血管だということですね。

はい。

右に見てもらいますと,やはり穴が開いておりますね。

はい。

速記録末尾添付写真Cを示す

コピーの色がちょっと違うんですが,同じカラーコピーを示します。これはFとして表示してるんですけど,この穴は何でしょう。

これは血管。

血管の穴ですか。

はい。

何の血管かお分かりになりますか。

これは壁がやや厚くなってますので,動脈系の血管だと思います。

動脈系の血管である,その根拠は壁が厚くなって盛り上がってると。

壁が厚くなっております。

周囲のことをおっしゃってるわけですか。

穴の周囲の壁が厚くなってると。

この穴については御記憶ありますか,この臓器を摘出されたときに。

よく覚えておりません。

ここ全体が,穴の周囲も含め,明るい赤色になってますかね。

はい。

これは要するに,今おっしゃられた動脈だとすると,ここから血が出て,そして血で染まったということになりますか。

血液が出ておりますと,この周辺にやはり新鮮な赤い血が固まった血腫,あるいは血液が付着しているように思うんですけれども,これははっきりとしたものが,凝血のようなものがないんで,これはちょっと分かりません,本当の割面は。

確認しますが,この血管の穴が結紮されていたということはあるわけですか。

もしかすると,この辺の周囲の状況から考えますと,塞栓術を行なっていた肝動脈,これは割面の状況とか,組織を見てみないと分からないんですが,これが肝動脈だと思いますし。

これがというのは。

動脈ですね。Fのことです。

Fのところは肝動脈だということですね。

はい。そしてここが,この下の場所が,少し組織が黒っぽいのが混じってます。

Fのカラーコピーに,おっしゃっているところを丸くくくって斜線をしてください。

(記入した)

斜線の部分を基にどういうことをおっしゃりたいですか。

これは飽くまでも肉眼像を見ての推測でございますけれども,肝動脈がありまして,そしてこの部分を,壊死を起こしてるものと。

先ほど斜線を施したところが壊死部分だと。

壊死を起こしたのではないかというふうに思います。それじゃ何かというと,肝動脈の塞栓術をやっておりますので,その塞栓の結果,肝細胞が壊死を起こしたところではないかというふうに推測します。

甲第17号証を示す

Kの4を示します。一番上の欄に,腹水がゼロと書いてありますね。

はい。

この関係でお聞きしますけれども,当時,原告らが解剖に立ち会ったときに,與志廣氏の遺体の中からおたまで血液をすくって,それを量っていたということを目撃しているんですが,そういう,おたまですくっていたということはありますか。

はい,あります。

それは,何の液体をすくっていたんですか。

それは,御遺体から臓器を取り出した後の血管とか,そういうところから出た血液成分でございます。

そうすると,血液をかなりすくったという記憶はあるんですか,おたまで。

かなりかどうかはちょっと分かりませんが,大体,常にそういうことはやっております。

これに腹水ゼロと書いてありますが,この腹水ゼロというのは事実なんですか。

ここだけじゃなくて,私が剖検のときに臨床医に記載をしていただいた腹水とか胸水とか,そういうものを記入する場所があるんですが,そこを提示していただけませんでしょうか。

このKの中で,そういう記載があるところがあると。記憶してますか。

はい。

どうぞ見てください。

K15です。腹水は記載しておりません。胸水は記載してあります。

そうすると,腹水はないということなんですか。

はい。

血液も,先ほどおたまですくった記憶もあるとおっしゃった。

はい。

色なんですけれども,胸水と血液の色というのは同じなんですか。

胸水は,恐らくこはく色を呈していたと思います。胸腔の中にある水でございます。

それはこはく色なんですか。

肺からの出血とか,そういうものがなければ,普通は透明なこはく色を呈しております。

戻りますけれども,Kの4を示しますと,胸水350とございまして,左胸腔350,右胸腔も400とございますね。

はい。

色については,黄色透明,それと下が黄色と書いてありますね。

はい。

こはく色というのはこのことをおっしゃってるんですか。

そうでございます。

血液というのはどこにたまってるんですか。

血液は,普通は血管内でございます。

先ほどすくっていたはずの血液というのは,どこに行っちゃったんですか。

これは,全臓器を取った後,血管を結紮しながら臓器を取っておりませんので,胸腔内あるいは腹腔内に血液は当然残ります。

血液は残る,体の中にね。

はい。それをいわゆる解剖が終わった時点でそういうものを,血液を取って,それは流してしまいます。

それは量ってないんですか。

血液は,一緒に解剖に立ち会った,あるいは,普通は大体量りません。

今回は出血がかなり多かったですよね。

それは亡くなる前でございますね,はい。

そういうことはお聞きになったはずですから。

それはこれにも記載してあります。

それでも血液は普通量らないですか。

もうこの段階で腹腔の腸管癒着がありまして,腹腔内に腹水と思われるものが全くありませんでしたので。

量らなかったということですね。

この時点であったんで,後の血量は量りませんでした。

剖検のときですけれども,胆嚢はあったんですか。

胆嚢はありません。これは御指摘をいただいて,ないということを確認しました。

そうすると,また先ほども確認されたと思いますが,病院解剖記録のほうに「常」というふうに胆嚢の部分を書いたということは,全くの誤記だということですか。

誤記でございます。

剖検時に,左副腎を調べた記憶はありますか。

あります。

癌の転移巣は認められましたか。

副腎は,肉眼の所見の段階では転移があるというふうに判断しました。しかし,顕微鏡で見ましたときに,副腎の実質内には転移がなくて,副腎を取り巻いてあります脂肪組織の血管の中に癌細胞がありまして,副腎実質にはないということで,その時点で副腎への転移はないというふうに,病理解剖学的診断のほうには転移巣から外しました。

肉眼所見ではあると見たということですね。

そういうふうに見ました。

このKの15の剖検記録のところで,中央の所見欄の5行目ですか,左副腎meta+というふうに書いてありますね。

はい,転移ありというふうにそのときは判断しました。

Kの11,副腎欄を示します。ここに記載がないんですけれども,meta+で,+についての記載がないのはどうしてですか。

これは,その時点でまた固定します。固定した後で割面を切り出したときに,顕微鏡標本を作るために切り出した時点で割面を見て,自己融解だけが目立って転移はないというふうに。

肉眼所見は記載しないんですか,Kの11には。

Kの11には,何らかの記載はありますけれども。

肉眼所見は一番重要だというふうに私も聞いてますし,その肉眼所見を記載しないのはなぜなのかなということでお聞きしてるんです。

これは自己融解という所見が目立ったということで,これだけを記載しております。

肉眼のところを書かないで,勝手に解けちゃいましたというのを,どうしてそこの部分だけ書けるのかなということです。何か,その肉眼所見を書かないことについての合理的な理由はありますかということです。

特に合理的な理由はありませんで,先ほどの所見のところありましたね,臨床医に書いていただいた。

主尋問でお聞きになったところですか。

これですね。

Kの15を指してますね。

ここに当然書いてありますし,肝臓の転移というのはですね。

剖検記録に書いてあるから,書かなくていいということですか。

書かなくていいわけじゃないんですが,書き落としてることになります。本来は書くべきなんですが,申し訳ありません。

原告本人(山口信恭)

後に提出する甲第41号証を示す

Dの写真を示します。これは右の肺ですか,左の肺ですか。

これは左です。

Eは。

右の肺です。

後に提出する甲第42号証を示す

171ページを示します。左肺には上葉と下葉がありますね。

はい。

速記録末尾添付写真D,Eを示す

Dに上葉と下葉を区別して記載していただけますか。

(記入した)

Eの写真を示します。右肺には上葉,中葉,下葉がありますね。

はい。

どれが何か書いていただけますか。

(記入した)

後に提出する甲第42号証を示す

156ページのAの写真,この右と左に写ってるのが肺の表面であることは間違いないですね。

はい。

このように,肺の表面には小さく区切られた部分がありますけれども,これは解剖学的には何と言うんですか。

これは,例えばSの6番とか,そんなことで覚えてたんですけど。

171ページのABCD,色分けされた区域がありますね。

はい。

この区域の中に,更に小さい単位がありますね。

はい。

この単位を何というんですか。

区域というふうなあれでございますか。

例えば,このBの写真の10番は,後肺底区ですね。

はい。

後肺底区を見ると,表面が細かいひび割れのような状態になってますね。

はい。

ひび割れになってるような1つ1つを,解剖学上何と言うんですか。

これは小区域とか,あるいはSとか,そういうので番号を付けられてまして。

では小区域で伺います。

はい。

後に提出する甲第41号証を示す

この写真に小区域を認めますか。認めませんか。

この写真では小区域ははっきり分かりません。

Eの写真を示します。これに小区域は写ってますか,写ってませんか。

これははっきりとは分かりませんが,この黒い部分と赤っぽい色のところを,もし血管あるいは気管支がそこにいってる分で。

小区域を認めるか認めないかについてお答えください。

それは,私はこの写真からは分かりません。

後に提出する甲第42号証を示す

211ページの写真を示します。これは肝臓を正面から撮った写真ということでよろしいですか。

はい。

私としては,この肝臓を正面から撮った写真と,このD番の写真とは酷似していると思うんですけれども,あなたはどう思われますか。

全く違います。

甲第42号証の212ページの写真を示します。これは肝臓の下側,それから裏側を撮った写真ということでよろしいですね。

はい。

この212ページの写真をひっくり返して,それで甲第41号証のE番の写真を見てください。この212ページの写真には胆嚢と下大静脈がついていますが,この胆嚢と下大静脈を取った肝臓を考えたときに,このE番の写真と私は酷似していると思うんですけれども,先生はどう思われますか。

全く違います。

どういうところが違いますか。

まずE番の写真は黒く写っているところは炭粉沈着もあるかと思います。それから非常に弾力性があるかと思います。弾力と言いますか,空気が多少入っているような雰囲気で膨らんだ状況です。

本日提出の陳述書の4ページを拝見すると,あなたは病理解剖のときに死因は術後肝不全と告げたというふうに書いてありますが,そのとおりの御記憶ですか。

これは肉眼的な状況では術後肝不全というふうに思います。

甲第9号証を示す

5月16日付け末尾の死亡診断書を示します。これは死亡診断書の写しですね。

はい。

その中央に解剖という欄があって「有」と記載されています。

はい。

そこのところに所見として「多臓器不全」と記載していますが,よろしいですね。

はい。

解剖のときに死因は多臓器不全というふうに判断された御記憶はありませんか。

あります。

陳述書5ページの上から4行目に,死因を術後肝不全とすることは妥当じゃないと判断しましたと記載されていますね。先生は術後肝不全の発症は認めたんですか,認めていないんですか。

肉眼では認めましたけれども,病理組織を含めた段階では術後肝不全はないと判断しました。

臨床経過で肝性脳症の発症があったことは報告を受けていますね。

ちょっと今記憶にありません。

一般的に伺います。肝性脳症の原因は何ですか。

血中のアンモニア値の上昇です。

血中のアンモニア値が上昇するのはなぜですか。

肝機能が悪くなっているからです。

肝機能が生命を維持するのに必要な能力がなくなった,満たせなかった状態ということでよろしいですね。

はい。

それを肝不全ということでとっていいですね。

肝不全は違うと思います。

手術で大量出血があったことは聞いていますね。

はい,記載がありました。

出血性ショックが発生したというふうに理解していますか,してませんか。

出血性ショック状況はあったのではないかというふうには判断しましたけれども,私は亡くなられてからの担当でございましたので。

出血性ショックが多臓器不全と関係があるとお考えですか,ないと思いますか。

それは関係あります。

どのように関係があるのか説明してください。

体の中の血液量が大量に出てしまいますと,各臓器に行く,いわゆる酸素,栄養分が全くなくなりますので,そのために臓器が不全状態になります。

被告ら代理人

今の質問は一般論についての質問ですか,今回についての質問ですか,先ほど一般論としてというふうにおっしやつたので。

原告本人(山口信恭)

一般論は肝性脳症についてです。今は具体的な話です。

被告ら代理人

今回の件ということですか。

原告本人(山口信恭)

今回出血性ショックと多臓器不全とは関係があるということでよろしいですか。

出血による肝不全は改善された状況で剖検に回っていると思います。

それはなぜそう思ったんですか。

臨床経過表の肝機能の状況ですね。

肝機能の状況は何で判断しましたか。

まずGOT,GPT,LDH,それからあとビリルビン値ですね,直接ビリルビン,トータルビリルビン,あるいは間接ビリルビンといったようなビリルビン値。

アンモニア値は認めましたか。

アンモニアも認めまして,それは私が最終的に解剖学的考察というところにもそれは記載した記憶がございます。

ビリルビン値とアンモニア値は上昇していましたか,してませんか。

上昇していました。

どうして改善しているんですか。

改善したのはGOT,GPT,LDHでございます。

ビリルビン値やアンモニア値は上昇したまま。

ビリルビン値は上昇したまま,徐々に上昇していったように記憶があります。

徐々に上昇しているかどうかは数値を見ればはっきりしていますが,上昇しているのにどうして改善していると判断したんですか。

GOT,GPTのいわゆる肝臓の挫滅の値が改善されているということで,しかし黄疸の様相,それからアンモニア様相は上がっていました。これは肝機能低下というふうに考えています。

肝機能低下はあったということですね。

はい。

では肝機能は改善していないと判断したんですか。

ある程度のところまでは改善してきているというふうに判断しました。

陳述書6ページの第3項です。右副腎については自己融解したと判断されたんですか。

右副腎は剖検依頼書のところに部分切除とありまして,いわゆる副腎は見いだせませんでした。肉眼的には当初脂肪の塊がありましたので,それを副腎だと思い込んでおりました。

結論として右副腎は自己融解として判断されたんですか。

はい,自己融解と思います。

甲第14号証の2を示す

病理解剖学的診断のAの4番を示します。これ右副腎摘除術後と書いてありますけれども,摘除術を行ったと記載した理由は何ですか。

解剖時に臨床医に書いていただいた報告書の中に部分切除というふうに記載がありました。

もう1度確認します。Aの2番には右副腎切除術後と書いてありますね。

はい。

これは部分切除のことですね。

部分切除ないしは切除,どちらか私は後の状態しか分かりませんので,切除した状態であることは後で見いだせませんでしたので。

部分切除をしたということを第3外科の医師から聞いたんですね。

医師から聞いたんじやなくて,記録の中に書いてありました。

更に摘除術,全摘が行われたと判断した理由は何ですか。

病理解剖の組織を検索して見いだせませんでした。

あなたは先ほど,それで自己融解と判断したと言われていますけれども。

自己融解したかもしれませんし,その切離面のほうの肝臓に付着しておりますので。

自己融解として判断したのにそこに全摘術と書いてある理由はなぜですか。

・‥自己融解であれば証拠として副腎があるはずなんですね。最初自己融解と言ったのは左と右の,今右というふうにおっしゃったと聞いています。

あなたの陳述書には右副腎が自己融解と判断したと書いてある,あなたは先ほど自分の検査によって自己融解と判断したと言われている,ただここには全摘出と書いてある,そこの食い違いを説明してください。

左副腎と右副腎の勘違いがちょっと今あったかもしれません。

何が勘違いですか。

改めてこうやって見ますと,ちょっと右と左が私。

どっちが勘違いですか,あるいは両方とも事実と違うんですか。

両方とも事実だと私は思います。

では自己融解と全摘出とどちらが事実なんですか,それとも両方事実だと言うならばそれを合理的に説明してください。

全摘かどうか分かりませんが,部分切除というものだけはたしかそういうふうに記載がありましたので,そのように書きました。それで摘除術後というのは,その後解剖学的に組織を調べても副腎のように相当する臓器が,肝臓の切離面をかなり細かく標本を作ってみましたけれども,そこにはありませんでしたので,書きました。それから自己融解というのはこれ左副腎との。

先ほど,あなたは全部探したけれども見付からなかったから,自己融解と判断したと言われていましたが。

可能性もあるというふうに判断しました。

それはあなたの御記憶と違うことを言ったんですか,それとも記憶のままに言ったんですか。

私もちょっとかなり前の解剖でございますので,記載したあれがなければちょっと申し訳ありませんけれども。

甲第17号証を示す

臨床病理学的考察というところを示します。先ほど原告代理人の質問の中で,速記録末尾添付写真のC番のFの点が肝動脈と思われるという御証言でしたが,その肝動脈について臨床病理学的考察の中で触れていますか,触れてませんか。

触れております.

どこですか。

臨床病理学的考察の本文の上から4行目からその下ではないかと思います。

具体的に触れているところを読んでください.

「また,右肝動脈塞栓術を施行した領域の肝臓組織の限局性壊死巣は認められるものの」という項目です。

肝動脈自体には触れていないと思うんですけれども,いかがですか。

肝動脈塞栓術をした範囲で,先ほど斜線で触れた部分と私は解釈して今申し上げました。

Fの血管の穴について触れていないと思いますが,どうですか。

Fの血管は血管壁が肥厚しているので肝動脈だと思いますというふうに先ほど申し上げました。

原告ら代理人

甲第17号証を示す

Kの8の肝臓の項目を示します。○印で要点が書いてありますね。下から2番目の○印,何と書いてありますか。

「切除面,血腫形成,限局性壊死」です。

それからKの11を示します。これは自己融解でよろしいんですか。

ええ,自己融解の,ちょっと分かりにくいかと思いますが。

自己融解という字をいつも記録に記載するように書いてもらえますか。2回書いてください。

(速記録末尾添付書面を作成した)

その下にちょっと空けて,形成と2回書いてくれますか。

(記入した)

これは大体いつも病院の記録に残される字ですね。

はい。

Kの11を示します。自己融解ですね。これは何が下に書いてあるんですか。

ちょっと字が思い出せなくて何を書いたか分かりませんが,バツにこっちにしておけばよかったと思うんですが。

バツにして横に書いているところもあるんですよね。

ええ,それもあるかと思います。

Kの8,形成ですけれども,これもちょっと先ほどの速記録末尾添付の書面と違いますね。

私が記載している字でございますので。

裁判所から証拠保全を求められたとき,記憶していますか。

証拠保全と申しましてもちょっと分かりません。

東京地方裁判所から,担当された與志廣さんの記録を謄写させてくださいと来たときの記憶がありますか。

それは私が学生実習中に電話で聞きました。

記録は当時だれが保管されていたんですか。

記録は私が。

個人で保管されていた。

はい,終わると全部とじますので。

終わるととじるんでしょうけれども,当時裁判所から来ましたという連絡があったときはお持ちになっておられた,個人の研究室ですか。

ええ,まだ最終的なあれなので,持っておりました。

それから,来て,学生の授業中だったんですか。

学生の実習中です。

学生の実習が終わってからすぐ記録は出したんですか。

記録はその時点で電話で,こういうところにあるから届けてほしいというふうに。

学校の職員に指示をしたということですか。

はい。

それは学校のどの職員か記憶はありますか。

それはOM病院の病理部の技師長をやっている人間から電話がありましたので,私の部屋のどこにあるから出してほしいと。

その指示に従って記録が出されたんですね。

はい。

記録を出すまでの間,あなたは何も記録には手を触れていない。

私は実習中でおりましたので。

被告ら代理人

先ほど,血液をおたまですくったかどうかという話がありましたね。

はい。

おたまですくったという記憶はあるということですが,それは解剖がもう終わったあるいは終わりかけた時点,あるいはその解剖をした最初の時点,いずれなんでしょうか。

心臓を取り出すときには,心嚢のところに血液がありますので,それはその都度取ります。あとは大体臓器を全部摘出した後,凝血等を含めて取り出します。

普通は人間の体の血液というのは,血管あるいは心臓,それから臓器にたまっているものなんですか。

はい。

それを御遺体の解剖の際に,いちいち血液が流れないようにまず大ざっぱなところを結んで,結んだ先,つまり臓器よりも臓器の先の部分ですよね,そこで離断して血液が流れ出ないようにしながら臓器を切り取っていくんでしょうか,それともそういう操作は。

そういう操作は行いません。

そうしますと,普通臓器を取っていけば,その臓器あるいは血管から流出していく血液は,これはおなかや胸のところにたまるんじゃないんですか。

たまります。

それをすくったということですか。

そういうことです。

そうすると,開けた時点,縦に割った時点ですね,その時点でおなかの中に胸水あるいは血液はあったんですか,なかったんですか。

胸腔の中に左右ともありました.胸水という名前で言っておりますが。

胸水はあった。

はい。

先ほど,先生のお話では,こはく色の透明のもの,これが血液が余り混じっていないものとおっしゃってましたね。

はい。

そういうものがあったということですか。

はい。

おなかのところに血液あるいは腹水はあったんですか。

解剖の時点では腹水はありませんでした。

血液はどうですか。

血液は凝血した状態で,肝臓の切離面とそれから右の腎臓の被膜に血腫の形態で。

血がたまっていたということはあったんでしょうか。

新しい新鮮なのは血がたまった状態は見られませんでした。

速記録末尾添付写真Cを示す

Cの写真を示します。先ほどからこのFという矢印がされた穴ですね,これは動脈ではないかということですが,まずこの肝臓はこれは取り出したそのままの状態なんですか,それとも割った状態なんですか。

いえ,取り出した方面からの写真でございます。割面はこの段階では入っておりません。

そこのところが動脈だということであれば,そこに来ていた動脈はどうなったんですか。

この動脈はちょっとどうなっているか今記憶にはないんですが,何かにくっついていたのをそのままはがしていく段階で。

そうすると,そこに動脈の径が露出しているのは,それは解剖して剥離操作をする際に,動脈をはがした結果だというふうに承ってよろしいですか。

はい,離断した状況だと思います。

解剖時に。

はい。

解剖によって離断した状況というふうに承ってよろしいですか。

はい。

甲第9号証を示す

確定日付経過メモ,9年5月16日の最終ページ,死亡診断書を示します。この死亡診断書というのは死因は何だと書いてあるんですか。

直接死因は肝不全,その原因は転移性肝臓癌,それからその元になったものは胃癌ということで,胃癌に伴う肝臓転移で,あと肝不全の状況というふうに。これは私は剖検依頼書のところか,あるいは臨床医がカルテに記載しているか分かりませんが,臨床医に解剖時の現段階ではこういうふうに考えるというふうなことを申し上げたことに基づいて書いているんじゃないかと思います。

これは診断及び本診断書発行日がいずれも平成9年の5月6日になっていますね,それでこの與志廣さんが亡くなられたのが同じく5月6日と,つまりその日に作成された死亡診断書ですよね。

はい。

ここに書いてある直接死因の肝不全というのは,先生が與志廣さんの死因として考えておられたことを,臨床の先生がお書きになったということですか。

はい。

その後,病理組織学的な検討をした結果,肝不全というよりも多臓器不全とするほうがいいという御判断に達したというふうに承ってよろしいですか。

はい。

ちょっと先ほどの質問の関係で,勘違いされたのかどうかよく分かりませんのでもう1度確認しますが,本件で術中に出血がありましたね。

はい。

術後にも出血がありましたね。

はい。

そういう出血そのものですよ,出血によって多臓器不全,本件における先生のお書きになった死因としての多臓器不全,それが起こったというふうに先生は理解されますでしょうか。

肝臓からの出血は大量の,ですから直接の・・・間接的な関与はあるかと思いますけれども,この出血によるいわゆるショック,肝臓からの出血によって肝不全を起こしたショック死ということはちょっと考えられないというふうに思います。

出血性ショックを原因とする多臓器不全とは考えにくいというふうに承ってよろしいですか。

はい。

速記録末尾添付写真D,Eを示す

DとEの写真を示します。Dが左の肺,Eが右の肺と,そういう先生の御判断ですよね。

はい。

後に提出する甲第42号証を示す

先ほど,甲第42号証の171ページの図を示して原告御本人がお尋ねになりたかったことは,この写真を見ると非常に細かい粒状の表面をしているではないかと。それに対してこのD,Eはいずれも,写真の精度の問題があるかもしれませんけれども,のっぺりとしているじゃないかと。のっぺりとしているのはむしろ肝臓じゃないかと,こういう考えだと思うんですが,違っていたら後で言ってください。普通人体から取り出した肺というのは,甲第42号証の171ページのように,こういう表面がかさかさ,粒々している,こういう状態を示しているものなんでしょうか。

病気によると思います.

本件の與志廣さんのような主として転移性肝癌,それからその後続発したエンドトキシンショック,及び凝固系の活性の低下に伴うショックによる多臓器不全を原因として亡くなられた患者さんの肺というのは,そこの写真で見るように表面が粒々,かさかさしている,そういう像を示すものなんでしょうか。

いや,むしろ胸水が両側にたまっておりましたように,本来ならば肺の中に空気が入ってなければいけないところに,いわゆる肺うっ血水腫と申しますけれども,そういう水分が大量に入っておりましたことと,それからあとMRSAが証明されておりますように,あるいは急性脾炎もありますが,肺炎がございます,そういうこともありまして,肺の重量も増しております。そういうことで本来の肺の構造というのは,この時点で上葉,中葉,下葉の区別がつくだけで,完全な小区域のようなそういうところは,この山口さんの剖検の肺に関しましては,そういうものは見られませんというふうに判断しました。

後に提出する乙C第1号証を示す

6ページ目を示します。ここに書いておられるように@左右肺,それからB肝臓というのが先生は保管されているわけですね。

はい。

これはホルマリン固定された状態で保管されている。

はい。

後に提出する甲第41号証を示す

@ないしCの写真を示します。これが肝臓の写真であると。

はい。

それから甲第41号証のD,E,F,G。Hは違いますか。

・・・G,Hは肝臓の割面の可能性もありますが。

少なくとも@からCまでが肝臓で,D,E,Fは肺ということでよろしいんですね。

はい。

この臓器は先生のところに保管されているわけですよね。

はい。

もしこの写真あるいは臓器の病理学的な所見について疑問があるのであれば,それはお引き取りいただいて,御自分のほうで御検討いただいていいというふうに承ってよろしいですか。

ただその写真は剖検のすぐ,固定する前の写真でございます。それでホルマリンで固定されておりますので,また様態と言いますか,病変自体は同じですけれども,このようには見えないかと思います。

色とか若干形は変わっているにしろ,少なくとも専門家が見れば同一性があるということは理解できるわけですよね。

はい,分かります。

原告ら代理人

後に提出する甲第41号証を示す

Jの写真を示します.

これは肺です。

上の部分と下の部分とありますが,右と左で表すと上はどちらですか。

上が左肺で下が右肺です。これちょっと写真を撮ったのが私じゃなかったものですから。

右と左の判断はできますか。

こちらが二葉で,こちら三葉でございます。

こちらというのは上の部分は。

上は二葉です.

下が。

三葉。

右と左が分かるということですか。

はい。

 

 

前ページに戻る

 

ホームページに戻る