鑑定人に対する質問事項
被告らが鑑定人に対して、お尋ねしたい事項は次のとおりです。
1. 鑑定書13頁2行目以下で、「一般には胃癌は化学療法に対して抵抗性を示すことが多く、医学通念的には残存するリンパ節転移に対する化学療法の有効性を大きく期待することはできない。」とされています。
[質問]
(1) 先生の考えられる「化学療法の有効性」とは具体的にどの程度の有効性を指しておられるのでしょうか。
(2) 一般に癌に対する化学療法の有効性が議論される場合、どの程度の有効性をもって、「有効」かどうかが判定されるのでしょうか。
2. 乙1では、胃癌に対する化学療法の効果について検討されており、238頁左段9行目では、「EAP療法の抗腫瘍効果はほぼ決定した。」とされています。また表2では「EAP療法における臓器治療効果」が掲載され、そこでは「腹部リンパ節」に対する効果として、13例中5例でPR(partial response=固型癌化学療法判定のひとつで、二方向測定可能病変の縮小率が50%以上、一方向測定可能病変の縮小率が30%以上、または評価可能病変の改善が50%以上あり、かつ新病変の出現しない状態が4週間以上持続したもの。)とされて、効果判定では38%とされています。
[質問]
(1) 先生は、この報告で示されている「EAP療法の抗腫瘍効果はほぼ決定したと考えられる。」という見解について、異なったお考えをお持ちですか。仮に、先生がこの見解と異なったお考えをお持ちである場合、その具体的な内容及び根拠をお示しください。
(2) 腹部リンパ節に対してPR(部分寛解)が38%であったという事実に対する先生の評価はいかがでしょう。その根拠も教えてください。
3. 乙2では、「UFT+MMC」という化学療法(同論文では「療法B」と表記されています。)を79例に対して施行した結果、「25.3%の奏効率が得られ、胃癌の治療における化学療法/放射線療法の有効性評価基準によれば、療法Bで有意に高い奏効率が認められた。」(訳文1頁下から5行目以下)とされています。
[質問]
先生はこの調査結果をどのように評価されますか。仮に「療法Bで有意に高い奏効率が認められた。」という評価と異なる評価をされるとすれば、その根拠を教えてください。
4. 乙3では、「5’-DFUR」と「CDDP」の併用療法において、「総奏効率は病変が測定可能な患者で50%であった。」とされています(訳文2頁下から8行目)。
また、「肝臓と腹部リンパ節に浸潤した転移性病変の奏効率はそれぞれ47.1%(8/17)、30.8%(4/13)であった。」(訳文6頁4行目)。
[質問]
(1) 先生は、この調査結果をどのように評価されますか。
(2) 仮に、この論文に示された結論と先生のお考えが異なるとすれば、その理由を教えてください。
5. 乙1では「わが国の胃癌化学療法は主として経口内服抗癌剤とマイマイシンCの併用療法を中心に展開してきた。」(235頁左段下から7行目)とされ、これについて「これらの治療法の有効性は低い」(同頁右段2行目)とされています。
しかし、この療法については、「見直しが必要であると考えられている」とされ(同3行目)、その結果、乙1から3までに示されている化学療法は、従来行われてきた方法とは異なったものとされています。
[質問]
先生が鑑定書13頁で「一般に胃癌は化学療法に対して抵抗性を示すことが多い」(2行目)と指摘されている際に念頭においておられる「化学療法」とは具体的にどのような方法でしょうか。
6. その他本件に関連する事項について、お尋ねいたします。
以上