鑑定人に対する尋問事項(原告ら追加分)

 

鑑定事項第3項に追加

8 肝切除実施前の本件症例で、肝切除前の右葉後区域の腫瘍はどのような状態でしたか。また卵大の単体の腫瘍の存在は認められますか。

9 「肝臓の癌をそのままにしておくと、肝臓が腫れて横隔膜を圧迫し、呼吸困難となって、人工呼吸管理となってしまう。また、癌が腹膜に転移(播種)すれば、食べたいものが食べられなくなってしまう。」(乙A第1号証6頁)という事態に至ることが医学的にありえますか。

  仮にそれがあるとした場合、本件症例ではどの程度の確率で上記事態が生じますか。仮に本件症例で上記事態が生じる可能性があったとして、本件手術のリスクに照らして、将来患者において人工呼吸器を使用する可能性があるとか、食べたいものが食べられるということが本件手術の適応を肯定するに足りる治療効果であると言えますか。

10 本件症例で行われた術前検査において、脳や肺などへの遠隔転移がないと判断できますか。リンパ節腫脹が転移性のものであるかまたは炎症性の腫脹であるという可能性についてはどのように判断するのが合理的ですか。

11 本件症例においてなすべき術前説明として、脾臓転移及び両副腎腫大に言及しなかったとすれば不適切ですか。

12 被告準備書面(6)8頁に記載された化学療法に関するJCOG報告は、本件における肝切除術後化学療法の有効性を客観的に証明できるるものですか。

13 減量切除が適応となるには切除以外の治療法が残存腫瘍に対して有効に作用することが期待できるという前提条件が不可欠である(鑑定書12頁)ということですが、乙第1号証は、本件症例との関係で、術後化学療法の有効性を客観的に証明できるものですか。

14 同様に乙B第2号証、乙B第3号証、乙B第4号証は、本件症例との関係で肝切除術後化学療法の有効性を客観的に証明できるものですか。

 

 

前ページに戻る

 

ホームページに戻る