5 カン切除セツジョジュツ不法フホウ行為コウイ
争点ソウテン
原告ゲンコク主張シュチョウ 被告ヒコク主張シュチョウ
@胃癌の多発的肝転移に対する治療法として「肝切除術+MCT」ないし減量手術が客観的に合理性が検証された治療法であるか @本件ホンケンのような胃癌イガンからのカン転移テンイタイする治療法チリョウホウとして、のいくつかの治療法チリョウホウとともに「減量ゲンリョウ手術シュジュツ+MCT」という方法ホウホウ患者カンジャ提示テイジすることの是非ゼヒ原告ゲンコク主張シュチョウのAは結局ケッキョクこのテンにかかるものである。)。
A被告が術前に原告らに説明した内容が真実であったか、合理性ゴウリセイソンしたか A本件ホンケン手術シュジュツ適切テキセツオコナわれたものであるかどうか。
B平成ヘイセイ9ネン4ツキ21ニチカン切除セツジョジュツにおける「危険キケン術式ジュツシキ変更ヘンコウ」「横行オウコウ結腸ケッチョウ損傷ソンショウ」「カンモンダイ血管ケッカン損傷ソンショウ」「杜撰ズサンハナ」の有無ウム
G 與志廣死亡までの経過
ハラ コク シュ ハリ  コク シュ ハリ
 術後肝不全は日を追って総ビリルビン値、アンモニア値が上昇し、機能不全の悪化を示した。肝切離面からの出血は持続し、出血性ショックは遷延した。肝切離面からの出血は死亡まで継続した。(4月30日の再開腹手術の際、KH、NM、THは肝切離面からの継続的出血を現認している。) 具体的グタイテキ検査ケンサ推移スイイについては○。その余は×。
術後出血に対し施行した経動脈性塞栓術後は、肝切離面からの出血はほとんど見られていない。開腹カイフク所見ショケンは、肝は切除部にコアグラ(凝血塊)が付着し、これを慎重に洗浄するも新しい出血は認められず、切離部とダグラス窩にはドレナージ不良で貯留したコアグラを大量に認める、というものである。
また、出血性シュッケツセイショックが遷延センエンしたと主張シュチョウしているが、血圧ケツアツ安定アンテイしている(むしろタカめである)。
ココロザシヒロ多臓器タゾウキ不全フゼンになった。 × 多臓器タゾウキ不全フゼン最終的サイシュウテキ診断シンダンである。原告ゲンコクらの主張シュチョウでも、多臓器タゾウキ不全フゼン時期ジキ特定トクテイしていない。
カン不全フゼン指標シヒョウである血液凝固能検査(PT:正常値9.5-12.5秒/70-100%)、総ビリルビン検査(T-B:正常値0.2-1.2)の値は、4/22-30にかけてツギのとおりであった。(血液ケツエキ検査ケンサ結果ケッカコウ16,1-105-107,109-111) × 血液ケツエキ凝固ギョウコノウ検査ケンサ結果ケッカは、本件ホンケンのような多量タリョウ輸血ユケツオコナわれた事案ジアンにあっては、カン不全フゼン指標シヒョウとしてモチいるのは不適切フテキセツである。
4/22 PT15.8/4 T-B54.4 本件ホンケンでは、AST、ALTのアタイらし、術後ジュツゴ肝不全カンフゼン改善カイゼンしているといわねばならない。
4/23 PT14.2/55 T-B3.7  
4/24 PT12.7/70 T-B4.8  
4/25 PT13.6/60 T-B6.4  
4/26 PT-/-  T-B8.8  
4/27 PT-/-  T-B8.8  
4/28 PT16.3/42 T-B11.3  
4/29 PT-/-  T-B13.0  
4/30 PT>120/<10 T-B16.8  
4ツキ30ニチはPTは測定ソクテイ不能フノウになった。  
 4月30日午前、重度ショック状態に陥り、同日から心機能障害、腎機能障害が現れた。 ショックについては○(程度テイドは×)。その余は×。
なお、4ガツ30ニチ血圧ケツアツ低下テイカは、腹腔フククウナイ感染カンセンからのエンドトキシンセイのものである。
収縮シュウシュク血圧ケツアツで72であれば、中等チュウトウのショックであって重度ジュウドショックではない。
なお、心機能シンキノウ障害ショウガイ腎機能ジンキノウ障害ショウガイについては、具体的グタイテキ根拠コンキョ程度テイド主張シュチョウがなされていない。
 5月4日未明に腎不全の状態になり、同日午後3時24分第1回の心停止を起こした。 × ボウ與志廣ヨシヒロが5ガツニチ未明ミメイ腎不全ジンフゼン状態ジョウタイになっていたという事実ジジツはない。
5月5日、DIC、多臓器不全、とくに心肺機能不全、肝不全及び出血傾向は重篤で、全身状態極めて不良であった。 ○ いつ心停止シンテイシとなってもおかしくない状態ジョウタイであった。
 5月6日午後3時5分頃第2回の心停止を起こし、同日午後8時3分與志廣は永眠した。  
4ツキ22ニチから28ニチにかけて、合併症として、血液凝固異常(22日から)、肺水腫(23日から)、肝性脳症(24日から)、心タンポナーデ(25日から)、汎発性腹膜炎(28日から)が発症した。 発症時期を含め×
 死因は多臓器不全であり、その原因は4月21日の肝切除術中の大量出血に基づく出血性ショック及び術後肝不全である。 × 與志廣の死因については、凝固系活性低下による出血傾向と多臓器不全と考えられる。
 被告は、AST、ALTの値だけを記載してあたかも術後肝不全が改善したかのような記述をしている。 術後の経過はツギのとおりである。
  アラソいのない事実ジジツのとおり、術後肝不全は重症であり日を追って悪化したことが明らかである。 4月22日
    術後出血に対し施行した経動脈性塞栓術後は、肝切離面からの出血はほとんど見られず。
証拠ショウコ  午前9時ころの血液検査データでもAST(GOT)172、ALT(GPT)130と軽度の上昇に止まっていた。比較的落ち着いた状態であった。
当時トウジ認識ニンシキ コウ9,5/15,16チョウ以下イカ 4月23日
出血シュッケツゲンニンミト コウ16,1-76;コウ10,p89  AST3354、ALT3255、LDH10710と著明に上昇。
合併症ガッペイショウ(カルテ;カルテ分析ブンセキ) 凝固ギョウコ異常イジョウコウ17,2-36,7-13;コウ10,p46,99/ハイ水腫スイシュコウ18(胸部キョウブレントゲン),コウ16,1-53,69,コウ17,2-28,7-14;コウ10,p51,82,87,99/シンタンポナーデ:コウ17,2-23;コウ10,p54/ハンヨウハツセイ腹膜炎フクマクエンコウ17,2-12,7-10,コウ16,1-70;コウ10,p59,87,101  前日の午後4時の血液検査の結果(AST1488、ALT1322と急激に上昇)と併せて肝不全と診断、その治療を開始。
当時トウジ認識ニンシキ  4月24日
4ツキ30ニチ コウ9,5/15,25チョウドウ5/29,1,12チョウドウ7/1,7チョウ  AST1094、ALT1824、LDH3483でやや改善傾向を認める。
5ツキ4ニチ コウ9,5/15,40チョウ 4月25日
5ツキ6ニチ コウ9,5/15,44チョウドウ7/1,23チョウ  AST453、ALT997、LDH1370と改善傾向続く。
死亡シボウ診断書シンダンショ コウ1,25  下腹部膨満のため、エコー検査施行。
   下腹部からダグラス窩にかけて、液体の貯留を認める。
   ドレーン挿入により、1000ml/日の旧血性排液を認める。
  4月26日
   AST188、ALT515とさらに改善。
   胸部レントゲン写真にて左肺水腫を認める。
   フランドルテープ貼布により血圧を調整する(2枚貼布し、午前5時、午後7時に1枚づつ交換。収縮期血圧140以下で1枚づつ中止し、同150以上で再開。)。
  4月27日
   午前10時のバイタルは、体温36.8、血圧140/90、脈拍103と安定。
   「のどのチューブつらいですか。」との問いかけに、しっかりうなずくことができ、意識は清明。
   AST129、ALT304と改善。
   左肺陰影は昨日に比べ改善。
   総ビリルビンが上昇傾向にあるが、輸血による影響も考えられるため 経過観察とした。
  *4/28〜5/4ブンは「4術後ジュツゴ経過ケイカチュウ不法フホウ行為コウイ」に記載キサイ
  5月5日
   血圧は50台を挟む状態が続き、脈拍は110から120台。対光反射はあるが、意識レベルは300。尿量は、利尿剤に反応せず、無尿状態。自発呼吸はほとんどない。
   血小板輸血を行うも、血小板数は上昇せず。
   DIC、多臓器不全、とくに心肺機能不全、肝不全及び出血傾向は重篤で、全身状態が極めて不良、いつ再度心肺停止となってもおかしくない状態であった。
  5月6日
   (1)、午後3時6分ころ、脈拍低下し、心停止。心肺蘇生により蘇生するも、脈拍は50〜80台。血圧は触知せず。
   (2)、午後8時ころ、心停止、瞳孔散大、対光反射なし。死亡を確認。
  被告ヒコク準備ジュンビ書面ショメン(5)
     原告らは、「術後肝不全の重症度を測るには血液凝固能検査が適切であり、進行度を測るには総ビリルビン検査が適切であることは当事者間に争いがない。」とする。原告らは、「医学的知見」として、上記の点を述べており、被告らが認めたもの、それが一般的な医学的知見であることを認めたに過ぎない。本件で、それら指標が適切な判断根拠となるなどと述べたことはない。
     すなわち、上記の主張は、確かに一般的医学的知見として正しいが、他方総ビリルビンや血液凝固能は、輸血の影響を強く受けるということも一般的医学的知見である。
   すなわち、輸血量の多い患者にあっては、総ビリルビンは上昇し、凝固時間は延長する。保存血に含まれる赤血球は「古い」ため、体内で産生されたものと比較して早期に壊れる。このため、血中の総ビリルビンは上昇する。また、輸血血液には凝固成分がほとんど含まれておらず(保存のため当初から除去されている。)、また凝固を阻害する薬品が付加されているため、凝固時間は延長するのである。
   したがって、これらを、多量の輸血が持続的に行われている本件で、肝不全の指標とすることにはもともと無理がある。
   被告ら準備書面(4)で、これらをとくに取り上げていないのは、このような理由による。
   したがって、AST(GOT)、ALT(GPT)の値に基づいて、術後肝不全が改善していると主張しているのは、なんら問題のないところである(ただし、あくまでも変動の過程であり、それだけでそのまま全快するという趣旨ではない。)。