5 カン切除セツジョジュツ不法フホウ行為コウイ
争点ソウテン
原告ゲンコク主張シュチョウ 被告ヒコク主張シュチョウ
@胃癌の多発的肝転移に対する治療法として「肝切除術+MCT」ないし減量手術が客観的に合理性が検証された治療法であるか @本件ホンケンのような胃癌イガンからのカン転移テンイタイする治療法チリョウホウとして、のいくつかの治療法チリョウホウとともに「減量ゲンリョウ手術シュジュツ+MCT」という方法ホウホウ患者カンジャ提示テイジすることの是非ゼヒ原告ゲンコク主張シュチョウのAは結局ケッキョクこのテンにかかるものである。)。
A被告が術前に原告らに説明した内容が真実であったか、合理性ゴウリセイソンしたか A本件ホンケン手術シュジュツ適切テキセツオコナわれたものであるかどうか。
B平成ヘイセイ9ネン4ツキ21ニチカン切除セツジョジュツにおける「危険キケン術式ジュツシキ変更ヘンコウ」「横行オウコウ結腸ケッチョウ損傷ソンショウ」「カンモンダイ血管ケッカン損傷ソンショウ」「杜撰ズサンハナ」の有無ウム
F 術後肝不全
ハラ コク シュ ハリ  コク シュ ハリ
 手術翌日の4月22日朝の血液検査値は次のとおりであった(括弧内で略語、正常値、意義を述べる。)。 検査値ケンサチそのものはカン切除術セツジョジュツ翌日ヨクジツのものとして○
これらのアタイ評価ヒョウカについては、術後ジュツゴニチのものであることを前提ゼンテイとしなければならない。また、原告ゲンコクらの括弧カッコナイ説明セツメイについては以下イカのとおりである。なお、最近サイキンは「正常値セイジョウチ」という表現ヒョウゲンモチいられずに「基準値キジュンチ」といわれている。
 アルブミン 2.6(Alb、3.8-5.1、重症肝疾患で低値) 2.6は中等度減少。アルブミンは肝臓で産生されるため。肝切除直後にはその値は減少する。なお、術前ジュツゼン(9ニチ)は3.6であった。
 乳酸脱水素酵素 732(LDH、275-512、肝疾患等で高値) 732は中等度増加ゾウカ悪性アクセイ腫瘍シュヨウによって増加ゾウカする。なお、術前ジュツゼン(9ニチ)は、792であった。
  アミラーゼ 1773(Amy、65-160、急性腹症、急性膵炎で高値) 本件ホンケンのような腸管チョウカン切除セツジョ腹腔フククウナイ手術シュジュツによって増加ゾウカする。
 クレアチンキナーゼ 546(CK、32-180、組織細胞障害を反映) 546は中等チュウトウ上昇ジョウショウ開腹カイフク手術シュジュツによってキン障害ショウガイされたことに起因キインする。
 C反応性蛋白 3.2(CRP、0.0-0.3、炎症性疾患・体内組織壊死で著しい増加) 3.2は中等チュウトウ上昇ジョウショウ手術シュジュツにともなう組織ソシキ炎症エンショウ反応ハンノウによっても上昇ジョウショウする。
 プロトロンビン時間 15.8秒/45%(PT、9.5-12.5秒/70-100%、重症肝障害で延長・%低下) 輸血ユケツ影響エイキョウツヨけるものである。
 ヘパプラスチンテスト 45(ヘパプラ、70-130、肝障害により低下する凝固因子検査) ヘパプラスチンについても同様ドウヨウである。
 以上の検査結果により重篤な術後肝不全が発症していることが明らかになった。  
 4月23日朝の検査値は次のとおり肝臓組織障害がさらに進んだことを示した。 23ニチ検査値ケンサチについても同様ドウヨウである。
 アルブミン 3.3(Alb、3.8-5.1、重症肝疾患で低値)  
 GOT 3354(AST、12-33、肝細胞障害で上昇)  
 GPT 3255(ALT、5-35、肝細胞障害で上昇)  
 乳酸脱水素酵素 10710(LDH、275-512、肝疾患等で高値)  
 アルカリホスフォスターゼ 737(ALP、90-298、肝疾患で上昇)  
  アミラーゼ 893(Amy、65-160、急性腹症、急性膵炎で高値)  
 クレアチンキナーゼ 1248(CK、32-180、組織細胞障害を反映)  
 C反応性蛋白 12.0(CRP、0.0-0.3、炎症性疾患・体内組織壊死で著しい増加)  
 プロトロンビン時間 14.2秒/55%(PT、9.5-12.5秒/70-100%、重症肝障害で時間延長・%低下)  
   
 ヘパプラスチンテスト 64(ヘパプラ、70-130、肝障害により低下する凝固因子検査)  
 4ツキ22ニチアサ検査値ケンサチは、手術中の肝動脈損傷による大出血、肝切離面からの実質性出血、術後の大出血等により肝臓が繰り返し虚血状態になり、重篤な術後肝不全が発症したことをシメすものである。術後肝不全の重症度を示す凝固機能検査(プロトロンビン時間、ヘパプラスチンテスト)は極めて深刻な値であり、延命措置により二、三週間は生きながらえても、結局合併症を併発し術後死に至ることを示した。 ×
出血の原因は既に述べたとおりである。また、被告病院の医師らは懸命に救命措置を行っており、「延命措置」を講じているわけではない。したがって、術後死を示唆することもない
カンハナメンからの出血シュッケツ継続ケイゾクし、これが4ツキ23ニチサラなる悪化アッカツナがった。 ×
出血の原因は既に述べたとおりである。また、被告病院の医師らは懸命に救命措置を行っており、「延命措置」を講じているわけではない。したがって、術後死を示唆することもない
  4月22日
決定ケッテイテキ証拠ショウコオヨ事実ジジツ原告ゲンコク準備ジュンビ書面ショメン(5))   術後出血に対し施行した経動脈性塞栓術後は、肝切離面からの出血はほとんど見られず。
 術後肝不全の重症度を測るには血液凝固能検査が適切であり、進行度を測るには総ビリルビン検査が適切であることは当事者間に争いがない(対照表p5,E)。甲19「医学文献綴り」、6は最新内科学体系「肝機能不全」(中山書店)の抜粋であり、6-4,p203,p204は同旨を述べる。  午前9時ころの血液検査データでもAST(GOT)172、ALT(GPT)130と軽度の上昇に止まっていた。比較的落ち着いた状態であった。
 しかるに、被告準備書面(四)はAST(GOT)、ALT(GPT)のみを記述し、血液凝固能検査、総ビリルビン検査に触れない。次の「ココロザシヒロ死亡シボウまでの経過ケイカ」で詳述する。 4月23日
   AST3354、ALT3255、LDH10710と著明に上昇。
  前日の午後4時の血液検査の結果(AST1488、ALT1322と急激に上昇)と併せて肝不全と診断、その治療を開始。
原告らは、「術後肝不全の重症度を測るには血液凝固能検査が適切であり、進行度を測るには総ビリルビン検査が適切であることは当事者間に争いがない。」とする。原告らは、「医学的知見」として、上記の点を述べており、被告らが認めたもの、それが一般的な医学的知見であることを認めたに過ぎない。本件で、それら指標が適切な判断根拠となるなどと述べたことはない。
すなわち、上記の主張は、確かに一般的医学的知見として正しいが、他方総ビリルビンや血液凝固能は、輸血の影響を強く受けるということも一般的医学的知見である。
すなわち、輸血量の多い患者にあっては、総ビリルビンは上昇し、凝固時間は延長する。保存血に含まれる赤血球は「古い」ため、体内で産生されたものと比較して早期に壊れる。このため、血中の総ビリルビンは上昇する。また、輸血血液には凝固成分がほとんど含まれておらず(保存のため当初から除去されている。)、また凝固を阻害する薬品が付加されているため、凝固時間は延長するのである。
したがって、これらを、多量の輸血が持続的に行われている本件で、肝不全の指標とすることにはもともと無理がある。
   
[証拠]上記の他    
当時トウジ認識ニンシキ コウ9,5/15,15チョウ  
カルテ コウ16,1-105,106,109,110,コウ17,2-36,32  
カルテ分析ブンセキ 4ツキ22ニチコウ10,p46/4ツキ23ニチコウ10,p49  
MS博士ハクシ鑑定カンテイ意見イケン コウ12-1,3  
出血シュッケツ継続ケイゾク カルテ:コウ17,2-36-31,7-12,コウ16,1-53-59/カルテ記載キサイコウ10,p46-49,82,84,98/看護婦カンゴフ説明セツメイコウ9,5/15,16チョウ